株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
MG |
![]() |
A-RORDSTER |
![]() |
1959' |
![]() |
ORIENT-RED (MG-レッド) |
![]() |
TAN |
![]() |
ASK |
![]() |
並行車につき不明 |
![]() |
中古並行 左H(国内・1993年・登録 ) 水冷直列4気筒 OHV 1800(1792cc)「MG-B」エンジン 4速MT 馬力:95ps /5400rpm(ノーマルAは、80ps) 全長:400cm 全幅:145cm 全高:121cm 重量:980kg 定員:2人 ・外装:オールペイント済み ・内装:シート&ドア内張り張替え済み ・パネル:ウッド・パネルに交換 ・幌: 張替え済み ・エンジン:「MG-B」エンジンに載せ替え済み ・他: 改良多数 車検:2年付き渡し |
![]() |
「MG-A」 MG「Tシリーズ」の後継新型モデル「MG-A」。 1955年~1962年の間に、「101.081台」が販売され、当時 英国一売れた「スポーツカー」 開発のきっかけは、「MG-Tシリーズ」で「ルマン24時間レース」で活躍させるため。 そのためには、徹底した空気抵抗を少なくしたボディが必要だった。 で、完成したのが、これ「MG-A」 流線形の丸みを帯びたボディに、直列4気筒OHV 1489cc 68馬力 これは、「Tシリーズ」の最終最強モデル「TF1500」の直4 1466cc 63馬力を凌ぐ。 発売は、 ・1955年8月 「1500」ロードスター 直列4気筒OHV 68馬力 ・1956年10月 72馬力に ・1959年5月 「1600」「マーク1」(1588cc)に 80馬力 ・1961年6月 「マーク2」に 1622cc 93馬力 *1962年9月 生産終了 :101.081台 生産 「1500」「1600」「マーク2」は。テールライト・デザインが異なることで区別できる。 さて、当個体のお話: 1959年前期モデルで、「最終の1500」ベース。 「1500」は、「テールライト」が、可愛いのさ。 国内登録は、1993年 内外装機関ともに、レストアされている。 まずは、「外装」: ・「オールペイント」:当時の「オリエント・レッド」 当時の「ラッカー塗料」から「ウレタン塗料」に、 ・ボンネットにルーバー(熱対策) ・「ワイヤースポーク・ホイール」15インチ ・「タイヤ」新品交換済み ・OPの「ラゲッジ・キャリア」 ・「幌」張替え済み (ジャーマン生地) ・「トノーカバー」も同素材で製作 ・トランク内「カーペット」敷き(ノーマルは、鉄のまま) 「内装」: ・「ウッド・パネル」に交換 ・「計器類」:元来の「燃料計」「油圧&水温計」に加え、「時計」と「電圧計」プラス ・「モトリタ」ウッド・ステアリング ・「トグロ・スイッチ」増設(オリジナルには無し) 左から、 「ヘッドライト」「フォグライト」「ワイパー」「パネルライト」「マップライト」 「ウォッシャー」「チョーク」 ・ってか、計器類とスイッチ類の配置は、「スピードメーター」「タコメーター」、センター のヒーターレバー&スイッチ以外、全て、オリジナルと異なる。豪華版。 ・「グローブBOX」さえオリジナルにはなし。 ・「ウッド・シフトノブ」 ・「シート」&「ドア内張り」&「カーペット」、張替え済み(弊社入庫以前に) 「エンジン」: オリジナルの「1500」68馬力から、後継モデル「MGーB」の「1800」(1798cc)エンジン 95馬力に載せ替えてある。車検証上も「1.79cc」。 エンジン刻印:「特許NO’ 565394」=「MG-B」エンジンでも確認できる。 ・オリジナルの「SU」もしくは「ゼニス」のキャブは、「ウェーバー」キャブに。 ・「ダイナモ」(直流)は、「オルタネーター」(交流)に交換 ・「ラジエーター・サブタンク」増設 ・「アルミ・エンジン・ファン」 ・「アルミ・ロッカーカバー」などなど あと、ほぼほぼ全ての箇所に改良が加えられていて、もはや「MG-B」エンジンとも思えない ほど。当然、馬力は、100馬力を超えているだろう。 つまりは、当個体、現代の交通事情の中、「楽しく乗る」ための仕様。 このクルマのデザインが好き が、ノーマルの68馬力エンジンじゃパワー不足、、 で、パワーUP、それでいて、安心して乗りたい、、で、あちこち改良したら、 こうなりました仕様。 1959年のクルマを「普通~」に乗るなら、こうでしょ仕様。 あと、当社入庫時、当個体、車高を下げていた。 それは、ノーマル車高のがいいな~ ってんで、ノーマス「サス」4本、英国から取り寄せて 交換した。これでしょ。車高は。 結果、当個体は、「MG-A」の豪華版仕様となった。 それでいて、見た目は、当時の雰囲気のまま。 「MG-A」は、実用度も高く、特に、「幌・構造」が秀逸。 しっかりした骨組みで、ボディ一体、フロントは、3ケ所でロック、折り畳み時には、シート のうしろに、すっぽり収納できるから、邪魔にならず、突然の雨 でも、すばやく幌張りが できる。 幌素材も「ジャーマン」(布)なので、これまた豪華。 「両サイドの窓」は、脱着式。 ノーマル「パネル」は、シンプルすぎて、だが、こちらは、見たこともない「ウッド」 トグロ・スイッチの雰囲気も使いやすさも最高。 走りもトルク感が別物で、乗りやすい。 実は、この「走り」こそ、最大のセールスポイント。 「オーディオ」は、付いていない。音楽を聴くなら、ブルートゥースで飛ばせる「スピーカ ー」を積んでおけば好いかと。 1959年の「MG-A」のくせに、信頼度バツグンの豪華仕様! さあ、あとは、実車をご覧いただいた方が の前に、ご参考までに、お写真、怒涛の「134枚」を↓ 「一時預かり人」募集~! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |